未来会計~森山一行 公認会計士事務所

ご相談

このサイトを眺めて「ピン」ときた、あなたらからのご連絡をお待ちしています。

中小企業の経営において

個人の資産に関して

そして

ご相談について

ご予約の上ご相談を承ります。時間に余裕をもってご予約ください。

具体的な相談内容

今、あなたに見えている問題を伺った上で
あなたにまだ見えていない問題をご提示し、その解決策をともに創ります。

試算表を眺めても
さっぱり分からない、
興味が湧かない。

試算表に興味が湧かないのには理由があります。それは、事業を動かす社長の頑張りが、あるいは社長についてきてくれている従業員の頑張りが、試算表から見えてこないからです。

銀行に渡すためだけに試算表を作るのはもったいないです。各々の頑張りが見える程度に、会社の中身を切り分ける必要があります。

会計の効率化を図りたいが、
経費はかけたくない。

預金通帳の動きを取り込んで自動的に会計データ化することは、どの市販ソフトでも実現できます。

また、スマホで撮影したレシートを自動的に会計データ化することも、精度の善し悪しはあれ、ある程度は市販ソフトでも実現できます。

問題は、安価に入手できるこれらの機能を十分に生かすために、会社の仕組みに一工夫凝らす必要があるということです。

追加のソフトはなるべく買わず、
エクセルでできるところまでやりたい。

PCを買うと大抵付いてくるエクセル。業務のあらゆる面で使いこなせば、追加負担ゼロで色々できます。

しかし「会計をエクセルだけでやる」というのは、よほどの小規模ビジネスでない限り、ハイリスクなのでおすすめできません。

一方で、小規模会社の給与計算や工事原価管理など、エクセルでできることは多いです。
問題は会計との相性を踏まえつつ、構造がなるべく簡素な(誰でも修正可能な)シートをどう作るかです。

一緒に銀行に行ってほしい。

社長の言葉を銀行の方へ届けようとするとき銀行の方は、社長の言葉を試算表と照らし合わせて判断します。なので、社長の思い、あるいは現場の実態が、確かに反映された試算表を作る必要があります。

社長と一緒に銀行へ同行する場合、前向きな場面もあれば、後ろ向きの場面もあります。どちらの場合であってもご一緒しますのでご安心ください。
銀行以外の後ろ向きの場面(例えば国税の納付相談)も同様です。

相続税のターゲットが広がったらしいが、
うちの場合は大丈夫だろうか?

「結局、大丈夫でした」という判断が、早めにつけばそれに越したことはありません。
何が「大丈夫」なのかは、状況によります。

問題は、大丈夫と思っていたが、いざそのときが来た際に思わぬ見落としがあり、全然大丈夫ではなかったというケースです。事が起こる前の早めの状況確認が大切です。